リスティング広告の運用を続けていると「自動入札ツール」に興味を持つ人もいるでしょう。ツールの名称からリスティング広告の運用を自動化できる理想のツールという印象を受けるのではないでしょうか。では、自動入札ツールとは一体どういったものなのでしょうか?
今回はリスティング広告の運用に役立つ自動入札ツールの解説と、使用する際のメリット・デメリットについて考えてみましょう。
そもそもリスティング広告の自動入札ツールとは?
自動入札ツールとは、ツール独自のアルゴリズムによって、リスティング広告の入札管理を自動化してくれるツールです。大きくわけると「ポートフォリオ型」「ルールベース型」と呼ばれる2つの種類があり、昨今では「ハイブリッド型」と呼ばれるツールもあります。
ポートフォリオ型
「ポートフォリオ型」は独自のアルゴリズムによってポートフォリオを組み、目標CPAを達成するために、登録しているキーワードの入札額を自動で調整してくれます。予算のバランスをツールが自動的に調整してくれるため、目標達成に向けた入札調整をツールに任せることができます。
基本的にツールの運用者は目標設定をするだけで済むため、リスティング運用にかける工数を大幅に削減することができます。
ただし、データのサンプルを集めたりチューニングの必要があったりと、手間がかかる側面もあります。近頃ではその手間を解消するために、運用者の入札戦略をアルゴリズム化し、まるで人が運用しているように最適化された入札を自動で行う「ヒト型ポートフォリオ」と呼ばれるものもあります。
ルールベース型
「ルールベース型」は、ルールに基づいて個別に最適化を行うのが特徴です。キャンペーンや広告グループごとに細かい設定ができるため、状況に合わせた運用が可能です。例えば、「CPAがある水準を下回った際には、特定のキーワードの入札単価を5円アップする」といったルールを設定します。
小回りの利く調整ができる反面、作業量は多くなってしまいます。また、最適なルールを決めるためにはリスティング広告に関する知識を身につけなければならず、学習面での負担も避けられません。
ハイブリッド型
近年、利用されている多くの自動入札ツールは「ハイブリッド型」。ポートフォリオ型とルールベース型それぞれのメリット・デメリットを考慮し、より最適な運用を実現できるのがハイブリッド型の特徴です。
押さえておきたい自動入札ツールのメリットとは?
では、自動入札ツールの具体的なメリットについて考えてみましょう。
工数削減の削減により、分析などの時間を確保できる
自動入札ツールの導入メリットは、なんと言っても工数の削減ができる点です。日々のメンテナンス作業に追われていては、肝心な分析作業や新たな戦略立案のための時間を確保することができません。自動入札ツールを導入することで、入札管理に使っていた時間をより重要なタスクにまわすことができます。
リソース不足を補って、人の手が回らないキーワードの入札も最適化できる
アカウント設計によっては、かなりの量のキーワードを入札するケースもあることでしょう。主要なキーワードについては日々のメンテナンスで調整できるかもしれませんが、特にリソースが限られた自社運用の場合、人の手が回らないキーワードも出てきます。
ニッチなキーワードが意外とコンバージョン獲得につながったり、目標CPAよりもはるかに効率的にコンバージョンを獲得できたりするケースも。手が回らないキーワードを放置することは、機会損失につながりかねません。
自動入札ツールを導入すれば、日々のメンテナンスでは手が回らないようなキーワードの入札も最適化できるため、機会損失を防ぐことができます。
自動入札ツールのデメリットとは?
自動入札ツールにはメリットがあるものの、やはり人が行う細やかなメンテナンスに比べるとデメリットもあります。次は、自動入札ツールのデメリットについて考えてみましょう。
入札単価の調整だけでは効果の最大化は難しい…
リスティング広告の落札額は入札単価だけで決定するわけではありません。「入札単価」と「品質」をかけ合わせることにより「広告ランク」が決定され、この要素が落札額に大きく影響します。
また、広告ランクの決定には「広告からのリンク先ページと入札キーワードの関連性」や「広告文とキーワードとの関連性」などが影響します。
つまりは「入札単価を調整するだけでは完全な最適化ができないばかりか、広告効果を最大化するのは難しい」ということが言えます。
自動入札ツールはあくまで入札を自動で最適化するツールのため、広告ランクを考慮した運用までは自動化できません。その点を視野に入れ、自動化する部分とそうでない部分を切り分けて運用する必要があります。
アカウント構成の最適化などは自動化できない…
リスティング広告の効果を最大化するためには、状況に合わせてアカウント構成を最適化しなければならないケースもあります。
広告グループを見直したり、無駄なキーワードを除外キーワードとして設定したり、成果に結びつかないキーワードを停止したり。さまざまな構成を見直すことで、広告効果がアップしていきます。
自動入札ツールではさすがにアカウント構成の見直しまで自動化することは難しいため、定期的なアカウント構成のメンテナンスは欠かせません。
リアルタイムな入札単価調整は難しい…
自動入札ツールは、アカウントの実績をもとに入札単価を自動的に調整します。そのため、リアルタイムに入札単価を調整しなければならないケースでの対応には、あまり効果を発揮しません。
急な景気変動が起こった場合や、特殊な季節要因による市況の変動、さらには競合他社が急に入札額をアップさせたケースなど、リアルタイムな対応が求められるのがリスティング広告の運用。こういったケースでは、自動入札ツールでの対応は難しく、やはり人によるリアルタイムの調整が求められます。
効率的に自動入札ツールを使いこなすリスティング広告代理店
自動入札ツールには、メリット・デメリット両方の側面があります。そのため、効率的にツールを使いこなすためには、「この部分は自動入札ツールによって自動化する」「この部分は人によるメンテナンスが必要なためツールに頼らない」など、導入にあたってのビジョンを持っておかなければなりません。
アートワークスのリスティング広告運用代行サービスでは、基本的に元Yahoo社員による広告ノウハウでお客さまのリスティング広告運用をサポートします。豊富な実績と経験から、高いスキルを持った運用担当者がメンテナンスを行います。その上で、広告効果を最大化するために自動化が望ましいケースでは、ツールを使用するケースもあります。ツールの導入効果を把握しているからこそ、使用すべきケースが判断できるのです。
「自動入札ツールでの運用では限界がある」「リスティング広告運用代行サービスに依頼したい」「KPI達成に向けた運用の相談がしたい」といった悩みを抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
1件のコメント
ただいまコメントは受け付けていません。