リスティング広告を出稿するなら、広告のクリック率にはこだわりたいところです。もちろん、コンバージョン率やコンバージョンの獲得単価も気にしなければなりませんが、広告をクリックされないことには結果に結びつきません。では、広告文のクリック率をアップさせるには、どういった方法があるのでしょうか?
今回は、広告文のクリック率をアップさせるだけでなく、キーワードの品質スコアを改善できる、キーワードの自動挿入機能について解説します。
キーワードの自動挿入機能とは?
Google広告では「キーワード挿入機能」、Yahoo!スポンサードサーチでは「キーワードの自動挿入機能」と呼ばれるこの機能を利用すれば、ユーザーが検索した語句を広告文に挿入できるのです。
通常の広告文なら、説明文に『リスティング広告運用会社ならアートワークス』という広告文を設定した場合、ユーザーの検索語句に関わらず、同じ広告分が表示されます。
キーワードの自動挿入機能を利用すると、ユーザーが「リスティング広告 代理店」と検索した際は『リスティング広告 代理店ならアートワークス』といったように、自動挿入を設定した位置にユーザーの検索語句が挿入された広告文が表示されます。
もし、「リスティング広告 神奈川」とユーザーが検索すれば、『リスティング広告 神奈川ならアートワークス』という広告文が表示される仕組みです。
キーワードの自動挿入機能の設定方法
キーワードの自動挿入機能を利用する方法は簡単で、広告文内のキーワードを挿入したい箇所に
{keyword:デフォルトのテキスト}
という関数を指定するだけです。そうすることで、指定した箇所にユーザーが検索した語句が挿入されます。指定できる箇所は、広告文内の見出し、説明文、表示URLパスの部分です。
「デフォルトのテキスト」を指定する理由は、ユーザーが検索した語句を広告文に挿入した際に、広告文の文字数を超えてしまう場合、指定の位置に代わりに表示されるテキストです。
例えば、広告文の見出しに『渋谷区の{keyword:マンション}情報満載』という指定で、ユーザーが「高級デザイナーズマンション」と検索した場合、自動挿入されたキーワードでは広告文の文字数を超過してしまいます。
そういったケースでは、デフォルトのテキストとして指定した「マンション」というテキストが自動で挿入され、『渋谷区のマンション情報満載』という見出しで広告文が表示されます。
キーワード自動挿入機能のメリットとは?
リスティング広告のキーワードには、品質スコア(Google広告では品質スコア、Yahoo!スポンサードサーチでは品質インデックス)と呼ばれる指標があります。
これは、広告の掲載順位やキーワードの単価を決める重要な指標です。品質スコアの値と入札単価を掛け合わせることで広告ランクという数値が計算され、このランクが高いと掲載順位が高くなったり、クリック単価が安くなったりと、優位にリスティング広告の運用を進めることができます。
品質スコアは、推定クリック率・広告との関連性・ランディングページとの親和性などから判定されるため、クリック率の高い広告文を作成することは重要なポイントになります。
キーワードの自動挿入機能を利用すれば、ユーザーが検索した語句が広告文に反映されるため、クリック率の向上につながります。結果として、品質スコアが改善され、リスティング広告の運用を優位に進められるのです。
自動挿入が効果を発揮する「リスティング広告運用会社 神奈川」などエリア別販促のケース
キーワードの自動挿入機能で特に効果を発揮するのは、商品やサービスの提供エリアがわかれているケースです。
例えば、不動産販売など、エリアによって物件が異なったり、エリア別でキャンペーンを実施したりする場合などは、特定のエリアの名称が広告文に挿入されることで、クリック率をアップさせることができます。
東京の一戸建て住宅の情報を提供する際には、『{keyword:東京の一戸建て}情報満載』という広告文を指定しておくことで、ユーザーが「渋谷区 一戸建て」と検索した際には、『渋谷区 一戸建て情報満載』という広告文が表示されます。よりユーザーのニーズにマッチした広告文が表示されるため効果が高まります。
押さえておきたいデメリット
品質スコア改善につながるキーワードの自動挿入機能ですが、押さえておきたいデメリットもいくつかあります。
不自然な文章になってしまうことも…
ユーザーはこちらが意図した通りの語句を用いて検索するとは限りません。例えば、「運用会社 広告 神奈川」という語句で検索された場合、『運用会社 広告 神奈川を探すなら』といったように、ロボットのような広告文になってしまい、ユーザーに違和感を与えてしまう可能性があります。
想定しない広告文になってしまうことも…
ユーザーが検索した語句がネガティブなキーワードだった場合など、想定しない広告文になってしまうことも考えられます。例えば、「広告代理店 低評価」という語句で検索された場合、『広告代理店 低評価をお探しなら』といったように、意図しない広告文が表示されてしまいます。
そういった事態を避けるためにも、指定するキーワードを精査し、意図したキーワードで広告が表示されるよう、適したマッチタイプを選択するよう注意しなければなりません。
省略されてしまうケースも想定しておく…
キーワードの自動挿入箇所以外のテキストの文字数が多ければ、それだけデフォルトのテキストが表示される機会が多くなってしまいます。せっかくクリック率アップを狙って利用するキーワードの自動挿入機能でも、効率的に広告文が表示されなければ、効果を発揮できません。省略されるケースを最小限に抑えるなど、広告文全体としての構成に気を配るようにしましょう。
品質スコアにこだわった運用でサポートするリスティング広告運用会社アートワークス
リスティング広告の運用では、成果の獲得につながるアカウント設計力だけでなく、広告効果を高める運用技術も欠かせません。クリック率をアップさせ、品質スコアを高めていくことは、リスティング広告の運用効率を改善していくためには必要不可欠なのです。
アートワークスのリスティング広告運用代行サービスでは、元Yahoo社員による広告ノウハウでお客さまのリスティング広告運用をサポート。クリック数やコンバージョン数など、単体の指標だけにこだわるのではなく、アカウント全体が常に最適化できているかどうかをチェックし、運用効率の高いリスティング広告のサポートをご提供いたします。
「リスティング広告の成果が悪化している」「既存の運用会社のサポートに不満がある」「アカウント全体を見直して欲しい」といった悩みを抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。