複数の広告媒体に出稿したい!? リスティング広告代理店が教えるアドネットワーク・DSP広告の基礎知識

Web広告にはさまざまな種類があり、それぞれに強みや特徴があります。その中でも、「アドネットワーク」や「DSP広告」という言葉を耳にすることがあるはずです。どちらも複数の広告媒体へ広告出稿できるのが特徴ではあるものの、今ひとつ違いがよく分からない。そんな人も多いのではないでしょうか。

今回は、アドネットワークとDSP広告のメリット・デメリットやそれぞれの違いについて解説します。

アドネットワークとは?

リスティング広告の場合、主にGoogleやYahoo!Japanの検索結果画面に広告が表示されます。それぞれの検索エンジン利用者に対し、広告を表示させるのが主な目的です。アドネットワークは、広告配信の仕組みがリスティング広告とは異なります。

インターネット上には多くのWebサイトやソーシャルメディア、ブログなどが存在します。それらを複数の広告媒体として取りまとめ、広告配信先としてネットワーク化することで、まとめて広告配信する仕組み。それがアドネットワークなのです。

ネットワーク化された複数の広告媒体に対し広告出稿ができるため、多くのターゲットにアプローチすることが可能。それにより、多くのトラフィック獲得が見込めます。

Googleは「Google AdSense」というアドネットワークを提供しています。世界最大規模のアドネットワークとされており、Google AdWordsから広告出稿ができます。

Yahoo!Japanは、「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」というアドネットワークを提供しています。Yahoo!ニュースをはじめヤフオクなど多くの広告媒体に広告出稿が可能です。

アドネットワークのメリット

では、アドネットワークにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

多くの広告媒体に負荷なく広告出稿できる

アドネットワークの強みは、複数の広告媒体をネットワーク化している点です。そのため、アドネットワークを利用することで、負荷なく多くの広告媒体に広告配信ができます。一つひとつの媒体に広告配信する手間をかけることなく、多くのトラフィックを獲得できます。

まとめて効果測定ができる

アドネットワークでは複数の広告媒体に広告出稿ができるだけでなく、管理画面上から効果測定ができるのもメリットのひとつ。それぞれの媒体への広告配信結果を確認することなく、まとめて効果測定できるため、分析・検証の負荷もありません

指定したカテゴリの広告媒体に広告出稿できる

アドネットワークではWebサイト・ソーシャルメディア・ブログなどがカテゴリ化されています。希望するカテゴリを指定して広告配信できるため、戦略に応じた広告の配信ができます。

アドネットワークのデメリット

メリットの多いアドネットワークですが、いくつかデメリットもあります。

広告出稿媒体を選定できない

アドネットワークへの広告配信では、基本的に配信先の広告媒体の選定ができません。結果として、ターゲットとしていない媒体に広告が配信されてしまうこともあります。

それぞれのアドネットワークに合わせた運用が必要

日本はもちろんのこと、世界にはたくさんのアドネットワークがあります。それぞれでターゲットとなるユーザー層やターゲティング方法、ネットワーク化している広告媒体が異なります。広告戦略によっては、複数のアドネットワークを利用しなければならないケースもあります。

DSP広告とは?

DSPは「デマンドサイドプラットフォーム」の略称。広告の最適化を行い、費用対効果を高めるツールやサービスのことを指します。DSPによって配信される広告枠や、広告が配信されることをDSP広告と呼びます。

DSPとアドネットワークの違いとは?

DSPとアドネットワークは、いずれも複数の広告媒体に広告出稿できるため、同じものと考えられがちです。しかし、実際には大きな違いがあります。

アドネットワークは複数のWebサイト・ソーシャルメディア・ブログなどを横断的にネットワーク化した広告の配信方法。一方、DSPは複数のアドネットワークへの広告配信を一元的に管理できるツール・サービスのことを指します。

DSP広告のメリット

では、DSP広告にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

アドネットワークを横断した広告の配信が可能

DSP広告では、複数のアドネットワークを横断して広告配信ができます。どの広告媒体に出稿するのか、どのアドネットワークに出稿するのかを意識することなく、幅広い広告媒体へと広告出稿ができます。

「人」を重視した広告配信に強みを発揮

DSP広告では複数のアドネットワークに広告配信できるだけでなく、ユーザーのデータを元に広告配信先の媒体が選定されます。性別・年齢・地域などの情報はもちろんのこと、検索履歴や行動履歴などのデータも活用してターゲティングが行われます。
そのため、広告枠や広告媒体以上に、「どのユーザーに向けて広告配信するのか?」といった「」を重視した広告配信戦略を組むことができます。

強力な広告効果最適化エンジンで効果アップ

DSP各社は独自のアルゴリズムを保有し広告主の広告を最適化します。膨大なデータを元に最適な広告を瞬時に判断し、戦略に応じた広告配信を行います。それにより、広告効果が最大化されるだけでなく、自動的に最適な広告が選定されるため、運用負荷の軽減にもつながります

DSP広告のデメリット

では、DSP広告のデメリットについても見てみましょう。

広告の配信先がわからない

広告の配信先が開示されるDSPはあるものの、基本的にDSP広告では「いつどの媒体に広告配信されたのか」を把握することができません。それにより、細かな広告の成果を分析したり、次回の広告戦略へと配信結果をフィードバックしたりが難しいというデメリットがあります。

広告費以外のコストも必要

DSP広告はあくまでツール・サービスです。そのため、多くのDSPでは利用するために手数料を支払う必要があります。広告出稿費だけでなく手数料の支払いも考えなければならないため、コスト管理に気をつけなければなりません。

DSP各社の特徴の把握が必要

DSP各社それぞれで保有しているデータやアルゴリズムが異なるだけでなく、提携している広告媒体、カテゴリなども異なります。戦略的に広告配信するためには、DSP各社の特徴を把握しなければなりません

アドネットワーク活用で効果を最大化する、リスティング広告代理店アートワークス

複数の広告媒体に広告出稿し、多くのトラフィックを獲得できるアドネットワーク・DSP広告。ただし、「最適なアドネットワークの利用」「効果的なターゲティング設定」など、効果的に利用するためには専門的な知識も必要です。また、どのDSPが広告戦略とマッチしているのか判断するのも難しいものです。

アートワークスのディスプレイ広告運用代行サービスでは、元Yahoo社員による広告ノウハウでお客さまのネットワーク広告をサポート。さまざまなメディアに精通し、どのアドネットワークを利用すればどういった成果につながるのかを把握した専門スタッフだからこそ、お客さまにとっての最適な広告戦略を立案することができます。

「アドネットワークを利用した広告戦略を組んでみたい」「ネットワーク広告が今ひとつよく理解できない」「リスティング広告以外の広告戦略を組みたい」といったニーズを抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。